仕事活用

Googleフォームで選択肢「その他」の記入欄を作成する方法

tech

Googleフォームで「その他」の選択肢を記述式で追加する方法は以下の通りです。

ラジオボタンとチェックボックスの場合

作成方法

  1. 質問タブから質問を作成します。
  2. 質問の種類をラジオボタンまたはチェックボックスに設定します。
  3. 選択肢を入力した後、【「その他」を追加】をクリックします。
①質問タブから質問を作成します。
②質問の種類をラジオボタンまたはチェックボックスに設定します。
③選択肢を入力した後、【「その他」を追加】をクリックします。

これにより、選択肢に「その他」が表示され、回答者が自由に記述できるようになります。

注意点

  • 「その他」の名称は変更できません。
  • チェックボックスの場合、「その他」の回答数や自由記述内容の把握が難しくなる可能性があります。

プルダウンの場合(ラジオボタンやチェックボックスでも使用可能)

作成方法

プルダウンには直接「その他」を追加できないため、以下の方法で代用します。

  1. プルダウンの最後の選択肢を「その他」にします。
  2. 「セクションを追加」をクリックして新しいセクションを作成します。
  3. 新しいセクションに記述式の質問を追加します。
  4. 元のセクションに戻り、「回答に応じてセクションに移動」を設定します。
  5. 「その他」を選択した場合のみ、記述式の質問がある新しいセクションに移動するよう設定します。

セクションを使う方法の場合、選択肢を「その他」以外の名前に設定可能です。

①プルダウンの最後の選択肢を「その他」にします。
②「セクションを追加」をクリックして新しいセクションを作成します。
③新しいセクションに記述式の質問を追加します。
④元のセクションに戻り、「回答に応じてセクションに移動」を設定します。
④元のセクションに戻り、「回答に応じてセクションに移動」を設定します。
⑤「その他」を選択した場合のみ、記述式の質問がある新しいセクションに移動するよう設定します。

まとめ

Googleフォームでは、「ラジオボタン」や「チェックボックス」形式の質問で簡単に「その他」を自由記述として追加できます。一方、「プルダウン」形式では直接設定ができないため、セクションを活用した方法が必要です。

特にセクション間の移動設定を使う場合は、自由記述欄をカスタマイズできる点が特徴です。用途に応じて、最適な方法を選択してフォームを柔軟に作成しましょう。

ABOUT ME
まうす
まうす
システムエンジニア
私はシステムエンジニアとして、ヘルプデスクのサポート業務や、AIツール・プロンプトの活用、SaaSソリューションの運用に携わっています。技術の進化と共に変化する業界において、効率的なシステム運用や問題解決の手法を常に模索しています。このブログでは、私の経験や知識をもとに、皆さんに役立つ情報をお届けできればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
記事URLをコピーしました